PR

WindowsからChromebookへ乗り換え

ガジェット
この記事は約4分で読めます。

Windows10を使っていまして、そろそろサポート切れるぜ、ということで、半年ほど前にChromebookへ乗り換えしました。
まー、自分がPCを使う目的って、ネットをするか、動画を見るかくらいなので、それならWindowsはオーバースペックすぎんか?と思いまして。
ChromebookはLinuxのソフトが動くというので、いざとなったらそれでイケるな、というので踏み切りました。
家でOfficeは使わんし、どうしても必要になったらLibreOfficeでええやろ、ということで。

実際使ってみて、ホント軽くて、ネットをする分にはすごく快適。
スマホもあるけど、やはりデカい画面で見たいときってあるじゃないですが。あと、ネットショッピングでいっぱいタブ開いて比較したいとか。
買い物するにはスマホよりPCのほうが楽だと思う。
アプリから購入すればポイントつくぜ、みたいなのあるじゃないですか。ああいう戦略が好かんのですよ。なんでただの買い物のためにアプリ入れねばならんねん。
なのでブラウザから買うんですが、やっぱ商品比較はPCのほうが楽ですね。

で、Linuxのソフトが動くので、今まで愛用していたThunderbirdも問題なく動いております。やっぱり挙動がちょっとアレなときもありますが、受信専用みたいなもんなので問題なし。
嬉しい誤算は電子書籍。漫画が読みやすい!画面大きくて見開きで楽しめる!
いろんな電子書籍サービスを使うもんで(セールやクーポンで買うサイトが変わる。どこで何を買ったかわからなくてめんどくさい)アプリ色々入れて漫画読んでご満悦になっています。まあ、でも電子書籍は一か所にまとめるべきですね。ふつーに。
自分としてはタブレットで読むより、PCで読んだほうが明らかに良いので、タブレットは手放してしまった。Fireタブレットを無理やりAndroid化していろんな電子書籍のアプリを入れていたタブレットです。アドゥー。
とりあえずそんな感じで使ってて、半年は問題なく使えていた。

で、年末が近いので家計簿の話。
今までノートに罫線引いて手書きしていたんですが、そろそろ手持ちのノートもなくなってきて、また新しいノートを買うのもなんだかなーと思い、来年からはエクセル的なもので管理することに。
LibreOfficeも入れてみたんですが、うーん、慣れない。
まずChromebookの画面が小さいので(とはいっても14インチ)表計算を使うのが結構だるい。
UIや挙動に慣れないうえ、別にOfficeと互換性をもたせる必要もないため、早々にLibreOfficeを諦め、Googleのスプレットシートを使うことに。
テンプレートを公開されている方の家計簿シートを色々見て、自分の思い通りにはできないなーと思い、参考にしつつも、完全自作。
やっと終わりが見えてきたので、今は動作確認で、紙と並行してスプレッドシートを使ってます。
自分の管理の仕方やこだわりが独特なので、自作するしかなかった。
自分にとってはLibreOfficeよりスプレッドシートのほうが直感で動かせる。

マイ家計簿のベースとなっているのは、市販されていたあきさんの家計簿練習帳。
それを数年使ってから、ノートに完全手書きに以降。でも今はバーコード決済等々があるので、今現在の管理にそぐわない。

ということで、自分の家計簿のこだわりポイントは以下。

  • 現金・預金・各種バーコード決済の支出、収入、残高を管理
  • 食費等々の項目は自由度高く、自分なりにカスタマイズ(服飾費とかね)
  • それぞれの項目の予算と、現在の実績、残りの予算が見える
  • 入力は固定費・変動費を分けたうえでリスト選択でらくらく入力
  • 年間の収支と貯蓄が見える、自動で集計できる

なんだけど、まあ実際に予算通りにことが運ぶわけではない。

Office系が自宅環境にどうしても欲しいというのでなければ、Chromebookで十分だなーと思いますが、これについては、自分でいじくって楽しめる人以外には進めづらいかな、と。Linuxで動くソフトを入れるのも調べながらになるし。
自分としてはChromebookに乗り換えて概ね満足です。
スマホもAndroidなんで、シームレスに使える感じ。
デスクトップにアプリのアイコン置かせてほしいなーとは思いますが。

Chromebookは万人にはおすすめできないかなと思うんですが、スマホ以外にもPCを持っていたい、使用方法は限られているAndroidユーザーにはおすすめできるかな。
あとは自分でカスタマイズすることにある程度喜びが持てる人。そうじゃないと多分Linuxのソフト入れたりはめんどいと思う。Linuxのソフトを入れる気がないなら別に問題ないけど。

ガジェット未分類
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

オタクらしいことを何もしていないがオタクというアイデンティティだけが心に残り続けているオタクゾンビです。少女趣味に偏り気味。
SNSのアカウントは全て削除した代わりに、呟きのようなものを書いています。下のおうちアイコンから飛べます。

エカテリーナ ふじいをフォローする
タイトルとURLをコピーしました